【読書記録】発想法の使い方 加藤昌治

f:id:konsnow:20170112223659j:image

はじめにー「数、数、とにかく数!でいいんだ、ってこと」

第1章ーアイデアを出しやすくなる3つの前提

第2章ー課題を細かく分割する

第3章ー課題をいったんズラす

第4章ー論理的に問いかける

第5章ー直観的に問いかける

第6章ーアイデアを描く

第7章ーチームでアイデアを出す

の構成で書かれてます。

 

p.4  「アイデアは、そのほとんどがクダラナイ、ボツ案である。だからたくさん出す。その中に素敵なアイデアがある」

「アイデアは、不完全でツッコミどころ満載。最終的な企画のパーツでしかない。しかし、企画が持つ価値の源泉こそがアイデアである」

だから

「アイデアをたくさん出す」

「アイデアは不完全だが価値の源泉である」

 

プロにこのように言われると、私がいくら考えてもなかなかいいアイデアが浮かばないのは、数が出せてないだけでなく、クダラナイことを弾いてしまうからなのかもしれない。

 

p.20

①アイデアとは、「組み合わせ」でしかない。

②アイデアとは、単なる「選択肢」でしかない。

③アイデアとは、「わがまま」から生まれる。

 

このように考えるとアイデアが出しやすくなるのかなと思う。

 

この本にはアイデア出しの方法がいろいろと書いてある。少しずつトレーニングしていきたいと思う。

 

イデア出しの方法のカラーバスは、すぐにできそうなので、すぐにでもやってみたいと思う。

カラーバスのやり方

1.課題を決める。

2.まず「色」を一色決める。

3.街を歩きながら、「自分が決めた色のついた物」だけを探す。

4.探した物から思いつくことを連想する。

5.連想で出てきた「既存の要素」と課題をからめてアレコレ考える。

 

普段私自身、自分の興味が無いことには目が向いてないことが多いので、とくに意識的にやりたいと思う。