発声講座

発声講座に参加してきました。4月に続いてのリピート受講でした。

前回の受講後から練習はしていました。しかし、なかなかうまく出来ない、この練習のやり方でいいのか?との思いもあり再受講しました。

講座の内容としては声を出す為の準備運動から、腹式呼吸、滑舌の練習と、前回の流れと同じではあった。姿勢のただし方とか一部違う内容もあった。

ただ、基礎的な練習の方法なのに、自分のやり方が違っていた部分や、こうすればいいのだという再確認ができてすごく良かった。

 

発声は筋トレだ。

息の出し方(強弱、量)によって声の大きさがかわる。

それぞれの文字を発するときに舌の動きであったり、口の動きであったりにキチンと意識を向けて動かすトレーニングをしないと上手くできない。舌、唇、口を動かしている筋肉を鍛えないと滑舌は良くならない。

自分自身どれだけ口まわりの筋肉を甘やかしてきたのかと、呆れるばかりである。

ガンバレ私の横隔膜!、ガンバレ私の舌!、ガンバレ私の唇!

まあ一番がんばらなきゃいけないのは、私自身なんですけどね。毎日少しずつでもトレーニングをやり続ける努力と工夫をしていきます。

 

 

 

 

メガネ

眼鏡受け取りに行ってきました。

最近なんか見え辛いぞ、と思っていたのです。

疲れてるし、寝不足気味だし、そんなんで見えてないと思ってたんです。(都合のいいいいわけ)

それで先週メガネ屋さんに行ったんです。

度が進んでました。(ショック)そら前のメガネ作ったのが5年前ですからね。

視力検査をしながら、「実は手元の小さな文字も見にくいんです」とか話してたら、「そちらも測って見ましょうか?」ということになりました。

「軽〜く遠視もはいってますね」

「なに!」

「いわゆる老眼になりかけてます」

「まっ、マジですか?」(私自身、いい歳になっているのだが、近眼だと老眼にならないと思っていた)

「はい、軽い状態ですが」(近眼でも老眼になりますよ)と言われ、めちゃくちゃショックを受けました…

「早めから慣らしていくほうがいいですよ」ということで遠近両用眼鏡にしました。

 

今新しいメガネ掛けてるけど、やっぱめっちゃよー見えるわ。

視界良好で明日からがんばろー!

 

 

【手帳の言葉】風穴を開ける

こうなりたいと思った時は、「いつまで」を決めてください。半年後とか答えが出たら、「何からするか」を決めてください。何をするかが決まったら、「今日できること」を見つけてください。そしてそれを今すぐやる。思うだけではダメ、どんなに小さな一歩でもいいので動くこと。その壁に風穴を開けるんです。すると流れが変わってきます。

 

「私、これやりたいんだよね」と言っていつまでもやっていない人がいる。

いつかそれをやっている自分を想像しながらも、ずっとやっていない自分がいる。

今はちょっと時間がないからとか、このタイミングじゃないからと言って、先延ばしししている自分がいる。

そうしていつまで経ってもそれをやっていない自分に気づいてうんざりするのである。

まさに私自身がそうである。

何かを始めようとするとめんどくさいことがたくさんある。

そのめんどくさいを乗り越えていかなければならない。

だからいつまでにと期限を決めて、行動するのです。

あ〜めんどくさい、でもやらなきゃ。

 

【読書記録】人生を狂わす名著50 三宅香帆

f:id:konsnow:20180510002212j:image

 

私、読書会に参加してて思っていたのですが、同じ本を読んでいても本からの感じ方、気になる文章など人によって違う。人によって読み方も違えば、感じ方も違うので当然といえば当然なのだが。

この本には「私にとって、読書は、戦いです」という著者の人生を狂わせてきた本が紹介してある。

そこまで考えちゃうの?そんな風に受け取るんだ、ほんとに人生狂わされるよね!と思ってしまうほどの深い読みです。本当に本が大好きで没頭してしまうんだろうなと思います。

私自身、本の世界の中に引き込まれて、泣きながら、また大笑いしながら読んでいることもある。ただ著者ほど深くはまり込んでいる訳ではないだろう。読み終わればその世界から離れているし、人生変わっていない。

でも、著者の本に対する向き合い方はすごくステキで、私自身そんな読み方に憧れがある。(人生を狂わせたい訳ではないが)

1冊の本との出会いによって人生が変わってしまう人もいる。この本が人生変えちゃうような本に巡り合うためのきっかけになればいいかなと思う。

 

 

 

白熱ツアー大阪

和田裕美さんの「陽転」×「営業」白熱ツアーに参加してきました。

1部陽転思考と2部営業の2本立て。ちょっとお得な感じ。

大阪を皮切りに全国をまわられます。

時間的には前半、後半各1時間ずつ。

もっと聞いていたいと思っているうちに、時間があっという間に過ぎてしまった。

詳しくはこちらのサイトを、

http://special.wadahiromi.com/doubletour/

 

1部での気づき

・ネガティヴなキーワードは自動的に入る。事故みたいなもので、ネガティヴなものは勝手にやってくる。だから無意識に入ってくるネガティヴなキーワードを入れ替える必要がある。

・常に自分を客観視する必要がある。

・心配してほしい、大丈夫と言ってほしいだから、自分の感情がマイナス(ネガティヴ)を求めてしまう。

今回の分度器の説明で自分の感情がどの辺りにあるかわかったように思えるので、常にニュートラルの位置に持っていけるようにします。

 

2部での気づき

・顔がネガティヴになったら、心もネガティヴになる。だからネガティヴに負けそうになったら笑う(笑顔を意識する)

・営業とは、いつかやるを今やるに変えること。先延ばしをするとやらなくなってしまう。

・期限をつける。いつから、いつまでを決める。

すぐに決める。即決して行動することで大きな違いがでてくる。だからいいなと思ったらすぐに決めて行動していきます。

 

 

セミナーの最初に暗黙知の話もありました。ライブ感。実際に体験してみると理解も進みやすくなります。興味もったらそのライブ感を体験してみませんか?

 

http://special.wadahiromi.com/doubletour/

 

 

 

 

 

【手帳の言葉】「小さな幸せ」を力にする

たとえばマイナス3キロ目指してダイエットしたのに目標に届かなかったとき、あなたは「あんなにがんばったのに」とがっかりするかもしれません。でもそこにはもしかしたら、“500グラム(少し)は痩せた”という“がっかり”に隠されている小さな幸せがあるはず。望んだ大きな幸せとは違うかもしれないけれど、この小さな幸せこそが次の挑戦への力となるのです。

 

ひとは何かに挑戦した時に結果が出せないと落ち込みます。私もメチャクチャ落ち込みます。

思ったような結果が残せなくても、それに向かって努力したという過程もある。その中で上手くいったこともあれば、上手くいかなかったこともある。結果に届かなかったということは、上手くいったことより、上手くいかなかったことのほうが少し多かっただけである。

残念な結果になってもその中には上手くいったこともあるので、そこにもきちんと目を向けてやることが大事なことだ。

それができないと、「私はダメだ。やっぱり向いてない」と思うようになり何事にも挑戦できなくなってしまう。

だから、少しでもできたこと、上手くいったことにはきちんと目を向けて評価していきたいと思う。

どうしても上手くいったことが見つからない時には、そのやり方ではできないということが分かってよかったである。

【読書記録】「いい質問」が人を動かす 谷原誠

f:id:konsnow:20170508182831j:image

質問されると人は頭の中でそのことを考える。

頭の中の検索バーに質問のキーワードが入り、答えを探そうと検索し続ける。

答えは自分の頭の中にしかない。今までに経験してきたこと、知識として学んできたことなどからしか答えは見つけることができない。

だから「いい質問」とはポジティブなことを考えることができる問いのことではないだろうか?

人に質問する時も、自分自身に質問する時もポジティブなことを考えられるような質問をするようにこころがけようと思う。

暗くなるより、明るくなる質問のほうが次への行動につながるように思うから。

 

 

はじめに

第1章  知りたい情報を楽々獲得する6つのテクニック

第2章  聞くだけで人に好かれる「いい質問」

第3章  その気にさせる「いい質問」

第4章  人を育てる「いい質問」

第5章  議論を制する「いい質問」

第6章  自分を変える「いい質問」